本日7月18日より全国公開された『劇場版 鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』は、ファン待望の「無限城編」の幕開けを飾る作品です。この記念すべき公開に合わせて、劇場入場特典、作品を彩る鬼殺隊の主要メンバー情報、そして歴代の主題歌・挿入歌について、詳しくご紹介します。

豪華2大特典!『劇場版 鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』入場特典

『劇場版 鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』では、入場者特典として2種類の豪華アイテムが用意されています。全国合計500万人限定の配布となるため、早めに劇場へ足を運ぶのがおすすめです。
吾峠呼世晴イラスト 特製アートスタンド
原作者・吾峠呼世晴先生によるイラストを使用した特製アートスタンドが配布されます。炭治郎たちが「無限城編」での戦いに突入する原作漫画の第140話「決戦の火蓋を切る」の扉絵がデザインされており、ファンにはたまらない一品です。
非売品劇場ポスターデザインカード
さらに、非売品の劇場ポスターをA6サイズにしたスペシャルカードが同封されます。全6種類からランダムで1点が配布されるため、どのデザインが手に入るかはお楽しみです。
これらの入場特典は、通常版、IMAX版のどちらの鑑賞でも共通で配布されます。劇場によって数に限りがあるため、なくなり次第終了となる点にご注意ください。
7月最新版!その他注目作品の入場特典リスト
『鬼滅の刃』以外にも、今週末から配布が始まる作品や、新たな特典が登場する作品が多数あります。ここでは、注目の入場特典をまとめてご紹介します。
7月18日(金)より配布開始の特典
- 『遠井さんは青春したい!『バカとスマホとロマンスと』』: 第1弾入場特典として「劇場版遠井さん学生証カード」(全6種からランダム)がプレゼントされます。
- 『劇場版カードキャプターさくら 封印されたカード』再上映:第2弾入場特典「阿部恒(総作画監督)描き下ろし・ミニ色紙」(全2種からランダム)が配布されます。
- 『ユミの細胞たち THE MOVIE』: 第2弾入場特典「チェキ風細胞カード」(全3種からランダム)が配布されます。
- 『小林さんちのメイドラゴン さみしがりやの竜』: 4週目入場特典「描き下ろしカンナのクリアスタンドコレクション」(全5種からランダム)が登場します。
- 『KING OF PRISM Your Endless Call み~んなきらめけ!プリズム☆ツアーズ』: 第4弾入場特典「『KING OF PRISM×Paradox Live Special Collaboration』オリジナルポストカード」が配布されます。
- 『劇場版 うたの☆プリンスさまっ♪ TABOO NIGHT XXXX』: 4DX上映では限定入場特典「TABOO NIGHT XXXX コマフィルム 第1弾」が、通常上映では11週目入場特典として6週目特典だった「TABOO NIGHT XXXX コマフィルム第1弾」が再配布されます。
- 『かたつむりのメモワール』: 劇場によって「ピンキーステッカー」または「A6ステッカー」が先着入場特典として配布されます。
今後の注目入場特典
- 7月23日(水)~8月3日(土)開催 『魔神英雄伝ワタル&魔神創造伝ワタル展』: 後期特典として「『魔神英雄伝ワタル』龍神丸デジタルフィギュア専用ダウンロードカード」が配布されます。
- 7月25日(木)公開 『映画 仮面ライダーガヴ お菓子の家の侵略者』&『映画 ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー 復活のテガソード』: 第1弾入場特典「劇場限定!ステッカー付ゴチゾウBOOK」(全国合計30万冊限定)が配布されます。
- 8月16日(金)開催 『銀魂まるちばーす祭り』ライブビューイング: 入場特典「銀魂まるちばーすTシャツ」と、会場限定特典「オリジナル文房具 鉛筆&栞」(2種からランダム)が配布されます。
- 8月22日(木)公開 『劇場版銀魂 完結篇 万事屋よ永遠なれ 4DX』: 第1弾入場特典「リバイバル 三位一体フィルム」(全3種からランダム)が配布され、8月29日(木)からは第2弾「メインビジュアル 4DX ポスター」、9月5日(木)からは第3弾「ティザービジュアル 4DX ポスター」が配布されます。
- 9月12日(木)公開 『映画キミとアイドルプリキュア♪ お待たせ!キミに届けるキラッキライブ!』: お子様限定の入場特典「ミラクルアイアイブレス」(プリルンとメロロンの2種からランダム、合計50万個限定)が配布されます。
- 11月14日(木)公開 『銀魂 THE FINAL 4DX』: 第1弾入場特典「リバイバル クリアカード」(全2種からランダム)が配布され、11月21日(木)からは第2弾「メインビジュアル 4DXポスター」、11月28日(木)からは第3弾「ティザービジュアル 4DXポスター」が配布されます。
※各特典の詳細は、必ず各作品やイベントの公式サイトをご確認ください。
無限城の戦いを前に!鬼殺隊主要メンバーと「呼吸」の秘密
『劇場版 鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』の公開を機に、鬼との大規模な戦いに挑む鬼殺隊の主要メンバーと、彼らが使う「呼吸」について改めて確認しておきましょう。
鬼殺隊とは?
鬼殺隊は、いにしえより存在し、人を守るために鬼に立ち向かう非公認の組織です。最終選別を通過した者が入隊を許され、階級が与えられます。隊士が強くなるためには、特殊な呼吸法「全集中の呼吸」の習得が必須です。これにより体中の血の巡りと心臓の鼓動が速くなり、人間でありながら鬼のように強くなることができます。また、隊士には本部からの伝令役として「鎹鴉(かすがいがらす)」と呼ばれるカラスが付きます。
鬼殺隊の指揮を代々務めるのは産屋敷家です。第97代目当主の産屋敷耀哉は、無限城戦のきっかけとなる爆破計画を実行し、自らと家族を犠牲にしながらも鬼舞辻無惨を弱体化させました。その後、8歳の輝利哉が当主となり、無限城の戦いの指揮を執ることになります。
無限城の戦いに参加する隊士たち
「柱稽古編」のラストで無限城へと落ちていった以下の12人の隊士が、無限城の戦いに参加する可能性が高いです。
- 竈門炭治郎(かまど・たんじろう): 主人公。鬼となった妹・禰豆子を人間に戻し、家族の仇を討つため鬼殺隊に入隊。「水の呼吸」と、竈門家に伝わる「ヒノカミ神楽」の使い手です。
- 我妻善逸(あがつま・ぜんいつ): 「雷の呼吸」の使い手。臆病な性格ですが、気絶すると本来の実力を発揮します。
- 嘴平伊之助(はしびら・いのすけ): 独自に編み出した「獣の呼吸」を使う野生児。二刀流で戦います。
- 不死川玄弥(しなずがわ・げんや): 呼吸は使えませんが、鬼を食うことで一時的に鬼の体質になれます。風柱・不死川実弥の弟です。
- 栗花落(つゆり)カナヲ: 蟲柱・胡蝶しのぶの継子。「花の呼吸」の使い手で、感情の起伏が小さかったが、炭治郎との出会いで変化していきます。
鬼殺隊を支える「柱」たち
鬼殺隊で最も位の高い9人の剣士が「柱」です。彼らは鬼殺隊の要であり、最強の戦力です。
- 冨岡義勇(とみおか・ぎゆう): 「水の呼吸」を使う水柱。寡黙な性格ですが、炭治郎を鬼殺隊へと導いた人物です。
- 胡蝶しのぶ(こちょう・しのぶ): 「蟲の呼吸」を使う蟲柱。唯一鬼の首が斬れない剣士ですが、藤の花を用いた特殊な毒で鬼を倒します。
- 時透無一郎(ときとう・むいちろう): 「霞の呼吸」を使う霞柱。過去の記憶をなくしていましたが、「刀鍛冶の里編」で記憶を取り戻しました。日の呼吸の使い手の子孫です。
- 伊黒小芭内(いぐろ・おばない): 「蛇の呼吸」を使う蛇柱。甘露寺蜜璃を気にかけています。
- 甘露寺蜜璃(かんろじ・みつり): 「恋の呼吸」を使う恋柱。常人の8倍の筋肉密度と怪力を持つ、明るく優しい性格です。
- 不死川実弥(しなずがわ・さねみ): 「風の呼吸」を使う風柱。不死川玄弥の兄で、鬼に対して強い憎悪を抱いています。
- 悲鳴嶼行冥(ひめじま・ぎょうめい): 盲目の「岩の呼吸」を使う岩柱。柱の中で最年長であり、鬼殺隊最強と謳われています。
元柱たちと関連人物
- 煉獄杏寿郎(れんごく・きょうじゅろう): 元・炎柱。「無限列車編」で命を落としましたが、炭治郎たちを鼓舞し続けました。
- 宇髄天元(うずい・てんげん): 元・音柱。「遊郭編」の戦いの後、柱を引退しましたが、柱稽古の指導を担当しました。
- 胡蝶カナエ(こちょう・かなえ): 元・花柱。胡蝶しのぶの姉で、鬼に惨殺されました。
- 鱗滝左近次(うろこだきさこんじ): 元・水柱。炭治郎を鬼殺隊士へと育てた「育手」です。
- 桑島慈悟郎(くわじま・じごろう): 元・鳴柱(雷の呼吸)。善逸の師匠であり、彼を決して見限ることなく指導しました。
- 煉獄槇寿郎(れんごく・しんじゅろう): 元・炎柱。煉獄杏寿郎の父で、日の呼吸や耳飾りの剣士について知っています。
- 獪岳(かいがく): 善逸の兄弟子。雷の呼吸の使い手でしたが、後に鬼となります。
ヒノカミ神楽と日の呼吸、そして「耳飾りの剣士」
炭治郎が使う「ヒノカミ神楽」は、竈門家に代々受け継がれてきた舞です。これは、全ての呼吸の源流である「日の呼吸」と深く関係しています。日の呼吸は、鬼舞辻無惨をあと一歩のところまで追い詰めた「始まりの呼吸の剣士たち」が使った最強の技とされており、その使い手は生まれつき額に赤い痣があったとされています。
そして、このヒノカミ神楽、日の呼吸と深く関わるのが「耳飾りの剣士」です。彼はかつて無惨を追い詰め、頸を斬りかけた伝説の剣士であり、炭治郎の夢(遺伝した記憶)の中にも登場することから、竈門家との何らかの繋がりが示唆されています。
呼吸・型の一覧
鬼殺隊士が使うさまざまな「呼吸」とその「型」を以下にまとめました。
- ヒノカミ神楽: 円舞、碧羅の天、烈日紅鏡、幻日虹、火車、灼骨炎陽、陽華突、飛輪陽炎、斜陽転身、輝輝恩光、日暈の龍・頭舞い、炎舞
- 水の呼吸: 壱ノ型 水面斬り、弐ノ型 水車、参ノ型 流流舞い、肆ノ型 打ち潮、伍ノ型 干天の慈雨、陸ノ型 ねじれ渦、漆ノ型 雫波紋突き、捌ノ型 滝壷、玖ノ型 水流飛沫・乱、拾ノ型 生生流転、拾壱ノ型 凪(冨岡義勇が編み出した技)
- 炎の呼吸: 壱ノ型 不知火、弐ノ型 昇り炎天、参ノ型 気炎万象、肆ノ型 盛炎のうねり、伍ノ型 炎虎、玖ノ型・奥義 煉獄
- 獣の呼吸: 壱ノ牙 穿ち抜き、弐ノ牙 切り裂き、参ノ牙 喰い裂き、肆ノ牙 切細裂き、伍ノ牙 狂い裂き、陸ノ牙 乱杭咬み、漆ノ型 空間識覚、捌ノ型 爆裂猛進、玖ノ牙 伸・うねり裂き、拾ノ牙 円転旋牙
- 雷の呼吸: 壱ノ型 霹靂一閃、弐ノ型 稲魂、参ノ型 聚蚊成雷、肆ノ型 遠雷、伍ノ型 熱界雷、陸ノ型 電轟雷轟(善逸は派生技として霹靂一閃・六連、霹靂一閃・八連、霹靂一閃・神速も使用)
- 蟲の呼吸: 蝶ノ舞 戯れ、蜂牙ノ舞 真靡き、蜻蛉ノ舞 複眼六角、蜈蚣ノ舞 百足蛇腹
- 音の呼吸: 壱ノ型 轟、肆ノ型 響斬無間、伍ノ型 鳴弦奏々
- 霞の呼吸: 壱ノ型 垂天遠霞、弐ノ型 八重霞、参ノ型 霞散の飛沫、肆ノ型 移流斬り、伍ノ型 霞雲の海、陸ノ型 月の霞消、漆ノ型 朧
- 恋の呼吸: 壱ノ型 初恋のわななき、弐ノ型 懊悩巡る恋、参ノ型 恋猫しぐれ、伍ノ型 揺らめく恋情・乱れ爪、陸ノ型 猫足恋風
- 風の呼吸: 壱ノ型 塵旋風・削ぎ、弐ノ型 爪々・科戸風、参ノ型 晴嵐風樹、肆ノ型 昇上砂塵嵐、伍ノ型 木枯らし颪、陸ノ型 黒風烟嵐、漆ノ型 勁風・天狗風、捌ノ型 初烈風斬り、玖ノ型 韋駄天台風
- 岩の呼吸: 壱ノ型 蛇紋岩・双極、弐ノ型 天面砕き、参ノ型 岩軀の膚、肆ノ型 流紋岩・速征、伍ノ型 瓦輪刑部
- 蛇の呼吸: 壱ノ型 委蛇斬り、弐ノ型 挟頭の毒牙、参ノ型 塒締め、肆ノ型 頸蛇双生、伍ノ型 蜿蜿長蛇
- 花の呼吸: 弐ノ型 御影梅、肆ノ型 紅花衣、伍ノ型 徒の芍薬、陸ノ型 渦桃、終ノ型 彼岸朱眼
劇場を彩る名曲たち!『鬼滅の刃』歴代主題歌・挿入歌まとめ
『鬼滅の刃』シリーズは、その壮大な物語と迫力ある映像に加え、数々の名曲によっても多くのファンを魅了してきました。『劇場版 鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』の主題歌情報とともに、これまでのシリーズを彩ってきた楽曲を振り返ってみましょう。
『劇場版 鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』主題歌
今回の劇場版では、Aimerの「太陽が昇らない世界」と、LiSAの「残酷な夜に輝け」の2曲が主題歌に起用されています。両曲ともに7月19日からフル音源の配信がスタートし、CDは7月23日に発売予定です。Aimerは「遊郭編」に続き、LiSAはこれまでのシリーズでも多くの主題歌を担当しており、最多主題歌担当アーティストとなっています。
これまでの『鬼滅の刃』シリーズを彩る楽曲
- 『鬼滅の刃(竈門炭治郎 立志編)』
- オープニング: LiSA「紅蓮華」
- エンディング: FictionJunction feat. LiSA「from the edge」
- 挿入歌(19話): 椎名豪 featuring 中川奈美「竈門炭治郎のうた」
- 『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』
- 主題歌: LiSA「炎」
- 『鬼滅の刃 無限列車編(テレビアニメ版)』
- オープニング: LiSA「明け星」
- エンディング: LiSA「白銀」、「炎」(7話)
- 『鬼滅の刃 遊郭編』
- オープニング: Aimer「残響散歌」
- エンディング: Aimer「朝が来る」
- 『鬼滅の刃 刀鍛冶の里編』
- オープニング: MAN WITH A MISSION × milet「絆ノ奇跡」
- エンディング: milet × MAN WITH A MISSION「コイコガレ」
- 挿入歌(11話): 椎名豪 featuring 中川奈美「竈門禰󠄀豆子のうた」
- 『「鬼滅の刃」絆の奇跡、そして柱稽古へ』
- スペシャルエンディング: MAN WITH A MISSION×milet×椎名豪「勝利の鳴動 ~絆ノ奇跡 & 竈門禰󠄀豆子のうたREMIX~」
- 『鬼滅の刃 柱稽古編』
- オープニング: MY FIRST STORY × HYDE「夢幻」
- エンディング: HYDE × MY FIRST STORY「永久 -トコシエ-」
『劇場版 鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』は、いよいよ物語が核心へと迫る重要な作品です。ぜひ劇場で、その壮大な物語と豪華な特典、そして心に響く主題歌を体験してください。
コメント