『私が見た未来』ネタバレ解説:予知夢の真相、大災害予言とその波紋、そして作者の真意

たつき諒氏による漫画作品『私が見た未来』は、その衝撃的な予知夢の内容と、実際に起こった出来事との符合により、長年にわたり社会に大きな波紋を広げてきました。特に東日本大震災を予言したとされる内容や、2025年7月に大災害が起きるという新たな予言は、多くの人々の関心を集め、時には不安を煽る現象も引き起こしています。本記事では、この作品が持つ影響力、予知夢とされる内容の詳細、作者たつき諒氏の真意、そして社会に与えた具体的な影響について、深く掘り下げて解説します。

『私が見た未来』の誕生と「的中」の衝撃

『私が見た未来』は、女性漫画家たつき諒氏によって1999年に発表された短編漫画作品です。この作品は、たつき氏自身が長年にわたり記録してきた「夢日記」に基づき、彼女が見たという予知夢の内容を描いた異色の作品として知られています。当初は一部の読者の間でカルト的な人気を博していましたが、その運命が大きく変わるのは、2011年3月11日に発生した東日本大震災の後でした。

作品中に「大災害は2011年3月」と明記されたコマがあったことから、この漫画は「東日本大震災を予言していた」として、にわかに注目を集めます。SNSやインターネット上で瞬く間にその存在が拡散され、「幻の予言漫画」として都市伝説的な人気を獲得しました。絶版となっていた単行本は中古市場で高値で取引されるようになり、一時期は10万円以上のプレミア価格がつくほどでした。この現象は、『私が見た未来』が単なる漫画作品の枠を超え、予知やスピリチュアル、あるいはオカルトといった分野で語られる対象となるきっかけとなりました。

作中には、東日本大震災以外にも、交通事故や有名人の死、あるいは身近な出来事など、作者が見た様々な夢が現実になったとされるエピソードが描かれています。これらの予知夢は、必ずしも具体的な日時や場所が明確に特定されていたわけではありませんが、その後の出来事と不思議な符合を見せることで、たつき氏の予知能力に対する関心を一層高めることになりました。しかし、その「的中」が偶然の一致に過ぎないのか、あるいは本当に予知能力によるものなのかについては、常に議論の的となってきました。

『私が見た未来 完全版』の登場と新たな予言の拡散

東日本大震災後の反響を受け、たつき諒氏は2021年に新たな解説や追加エピソードを加えた『私が見た未来 完全版』(飛鳥新社)を復刻出版しました。この「完全版」の登場は、作品への注目を再び高めると同時に、新たな予言が社会に大きな波紋を広げる原因となりました。

「完全版」の中でたつき氏は、「2025年7月に本当の大災難がやってくる」という予知夢の内容を詳細に語っています。この夢では、「突然、日本とフィリピンの中間あたりの海底がポコンと破裂(噴火)した」という描写があり、その結果、「太平洋周辺の国に大津波が押し寄せ、その津波の高さは東日本大震災の3倍はあろうかというほどの巨大な波」とされています。さらに、たつき氏がこの夢を見た日が2021年7月5日であったことから、あとがきには「夢を見た日が現実化する日ならば、次にくる大災難の日は『2025年7月5日』ということになります」と記され、具体的な日付が特定されたかのような記述がなされました。

この「2025年7月5日に大災害」という予言は、瞬く間に日本国内だけでなく、香港、韓国、台湾といったアジア諸国にも拡散しました。特に香港では、この予言に加えて有名な風水師が日本での大地震を予言したこともあり、訪日旅行を控える動きが顕著になりました。日本政府観光局が発表した2025年5月の訪日客数では、全体としては過去最多を更新する中で、香港からの訪日客数だけが減少するという特異な結果となりました。香港の航空会社が日本路線の一部で夏季の欠航や減便を決定するなど、観光事業にも具体的な影響が出始めています。

「7月5日」が近づくにつれ、日本国内でも「完全版」の売れ行きは加速し、飛鳥新社によると電子版を含めて106万部を突破しました。電車の中吊り広告も目立つようになり、人々の間で大災害への不安が募る状況が生まれました。

作者たつき諒氏の軌道修正と真意

社会的な注目と不安が拡大する中で、たつき諒氏自身もその発言について軌道修正を行いました。彼女は産経新聞に寄せたコメントの中で、新たな著書『天使の遺言』(文芸社)の出版を機に、「7月5日」という具体的な日付について「何かが起きる日というわけではない」と否定しました。

たつき氏は、「完全版」の「7月5日」という記述が「過去の例から、『こうなのではないか?』と話したことが反映されたようで、私も言った覚えはありますが、急ピッチでの作業で慌てて書かれたようです」と述べ、編集部による聞き書きの過程で日付が特定されたかのように記述されてしまった可能性を示唆しました。彼女の真意としては、「夢を見た日=何かが起きる日というわけではないのです」と強調し、日付の特定を否定しています。

たつき氏は、自身の予知夢がこれほどまでに社会的な影響を与えるとは予想していなかったようです。彼女は飛鳥新社を通じて取材を断った上で、「皆様が高い関心をお寄せいただいていることは、防災意識が高まっている証拠であり、前向きに捉えております。災害時には少しでもお役に立てることがあればと考えておりますので、この関心が安全対策や備えにつながることを願っております」というコメントを寄せています。彼女のメッセージは、恐怖を煽る予言としてではなく、人々の防災意識を高めるきっかけとなることを願う、という点に集約されています。また、彼女自身も外出時に気を付け、災害に備えて備蓄を心がけていると述べています。

『完全版』の解説には、2025年7月に大災害が起こった“その後の未来”についても言及されています。たつき氏は、「事前に準備をしておいたことで多くの命が助かり、速やかに復興に向かって人々が活き活きと暮らしている、明るい未来像も同時に見えたのです」と語っています。そして、「大切なのは、準備をすること。災難の後の生き方を考えて、今から準備・行動しておくことの重要さを改めて認識してほしいのです」と訴え、「2025年7月に起こる大津波の後の世界についてですが、私には、ものすごく輝かしい未来が見えています」と、希望的な未来像を描いています。

たつき氏は、漫画家時代から「夢日記」をつけることを習慣化していましたが、それはあくまで個人の記録であり、実際に見た夢が予知夢だったかどうかは、「夢が実現化しないと判断できない」という考えも明かしています。自分になりすました人物がインタビューで不本意な発言をするなど、混乱も経験した彼女は、自身の作品をきっかけに人々の防災意識が高まることを真に願っているのです。彼女の最終的なメッセージは、不安を煽るデマや迷信に惑わされず、万が一の災害に備えて命を守る準備を心がけることの重要性にあります。

科学的見地からの見解と社会への影響

「2025年7月の大災害」に関する予言が広がる中、気象庁や専門家からは科学的見地に基づいた冷静な注意喚起がなされています。気象庁の野村竜一長官は、2025年6月13日の定例記者会見で、予言について「現在の科学的知見では、日時と場所、大きさを特定した地震予知は不可能。そのような予知の情報はデマと考えられる」と明言し、国民に注意を呼び掛けました。

一方で、野村長官は「日本ではいつどこでも地震が起こる可能性があることから、これを機に日頃から地震への備えの確認をお願いする」とも述べ、科学的根拠のない情報に惑わされることなく、むしろこれを機に防災意識を高めることの重要性を強調しました。

最近では、鹿児島県トカラ列島付近で3日間で300回以上の群発地震が発生し、大地震が迫っているのではないかという不安がオンライン上で拡散しました。日本気象庁によると、6月22日から24日午後2時までで合計309回の地震が観測され、最大マグニチュード(M)5.2の地震も含まれていました。十島村役場の関係者は「夜も揺れが絶えず続いていて、寝不足を訴える方もいる」と述べ、より大きな地震への不安が広がっていることを伝えました。このような現象は、「トカラ列島で群発地震が発生すると近く大地震が来る」という俗説と重なり、「2025年7月大災害説」の恐怖をさらに煽る結果となっています。

しかし、これらの地震活動は科学的には通常の地殻変動の一部であり、特定の時期に特定の場所で大災害が起きることを示すものではありません。重要なのは、科学的根拠のない予言に振り回されるのではなく、冷静に正しい情報に基づき、日頃から防災意識を持ち、避難経路や避難場所を家族で確認しておくことです。津波のリスクを考える場合でも、「海岸から離れた高台」「内陸部」「標高の高い場所」などが相対的に安全とされますが、「絶対に安全な場所」は存在しません。

まとめ

たつき諒氏の『私が見た未来』は、その予知夢の内容と、東日本大震災という現実の悲劇との符合により、社会に大きな影響を与え続けている作品です。特に「2025年7月5日に大災害」という予言は、観光業にまで影響を及ぼすほどに広まりましたが、作者自身がその日付の特定を否定し、真の目的が防災意識の向上にあることを明確にしました。

気象庁や専門家も科学的根拠のない予言を否定する一方で、日本が自然災害の多い国であることを踏まえ、日常的な防災対策の重要性を改めて呼びかけています。私たちにとって大切なのは、特定の予言に惑わされることなく、常に冷静な判断を持ち、日頃から災害への備えを怠らないことです。『私が見た未来』が与えた波紋は、皮肉にも現代社会における情報リテラシーの重要性と、災害への備えという普遍的な課題を浮き彫りにしたと言えるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました