テレビ朝日系で毎週月曜から金曜に放送されている大人気番組『じゅん散歩』。三代目散歩人・高田純次さんが「一歩一会」をコンセプトに、自由気ままな街歩きで街の知られざる魅力を発掘するこの番組は、多くの視聴者の心を掴んでいます。
2025年9月4日(木曜)の放送では、東京都国立市が特集されました。学園都市として知られ、落ち着いた雰囲気が魅力の国立ですが、今回の放送では、私たちの知らない意外な一面や、心が躍るような魅力が次々と紹介されました。
この記事では、番組で紹介された国立の魅力を徹底的に深掘りします。
世界最速の新幹線に大興奮!鉄道ファン必見の無料スポット
今回の放送で特に注目を集めたのは、見学無料の「世界最速を記録した新幹線」に関するスポットです。鉄道ファンはもちろんのこと、家族連れでも楽しめるこの場所は、日本の科学技術の粋を集めた場所として、放送をきっかけにさらに注目が集まっています。
国立市には、過去に世界最速記録を樹立した新幹線が保存されている場所があります。それは、鉄道総合技術研究所(鉄道総研)の敷地内にある風洞技術センターです。通常、この施設は一般公開されていませんが、敷地の一部には、世界最速記録を樹立した試験車両「STAR21」の実車の一部が展示されており、外からでも見学できます。
この「STAR21」は、正式名称を「952形・953形新幹線電車」といい、1992年にJR東日本が開発した高速試験電車です。当時、東北新幹線のさらなる高速化を目指して開発され、1993年には、時速425kmという当時の世界最高速度を記録しました。その流線型の美しいフォルムは、まさに「未来の列車」といった趣で、子どもから大人まで、見る者を魅了します。
番組では、この新幹線にまつわる歴史や、当時の開発秘話などが紹介されたことでしょう。日本の鉄道技術の高さと、先人たちの情熱を感じられる、貴重なスポットです。
街の個性が光る!ご当地マンホールカードを探す街歩き
近年、全国各地で配布され、旅行の新たな楽しみ方として人気を集めているのが「ご当地マンホールカード」です。下水道広報プラットホーム(GKP)が企画・監修しているこのカードは、その土地ならではのユニークなデザインのマンホール蓋が描かれており、コレクションする楽しさから、多くのファンを魅了しています。
今回の『じゅん散歩』では、国立市のご当地マンホールカードが特集されました。国立市のマンホール蓋は、桜並木や旧国立駅舎など、国立らしい風景がデザインされていることが予想されます。
番組では、高田純次さんが実際にマンホールを探し、カードをゲットするまでの様子が放送されたことでしょう。マンホールカードは、道の駅や観光案内所などで配布されており、無料で手に入れることができます。
国立市を訪れた際は、番組を参考に、自分だけのマンホールカードを探す旅に出てみるのも面白いかもしれません。街をじっくりと歩きながら、美しいデザインのマンホールを見つけるたびに、その土地の文化や歴史に触れることができます。
伝統の味に舌鼓!職人仕込みの「生寒天あんみつ」
街歩き番組の大きな楽しみの一つといえば、やはり絶品グルメです。今回の放送では、職人さんが仕込んだ「生寒天あんみつ」が紹介されました。
国産の素材を使い、伝統的な製法にこだわって作られるあんみつは、その店のこだわりが詰まった逸品です。高田純次さんが、軽妙なトークでどのようにこのあんみつを紹介したのか、視聴者も期待を高めていました。
国立には、昔ながらの甘味処や、こだわりの和菓子店が数多く存在します。番組で紹介されたお店は、もしかすると、創業から何十年も続く老舗かもしれません。
「生寒天」は、通常の寒天とは異なり、海藻を煮溶かした液を固めたものを、さらに細かく裁断したものです。そのため、より滑らかな舌触りとなめらかな食感が特徴です。あんみつに使われるあんこも、小豆の風味を最大限に引き出すために、丁寧に手作りされています。
番組を見た後には、紹介されたお店に足を運び、本物の「生寒天あんみつ」を味わってみるのも良いでしょう。口の中に広がる優しい甘さと、つるりとした喉越しは、街歩きの疲れを癒してくれること間違いなしです。
番組を彩る音楽とゲスト、そして通販コーナー
『じゅん散歩』の魅力は、高田純次さんの軽妙なトークだけではありません。番組の雰囲気をさらに豊かにしているのが、番組を彩る音楽です。
斉藤和義さんの「純風」と、irienchyさんの「サイダー」が番組のBGMとして使われていました。斉藤和義さんの「純風」は、温かみのある歌声と、散歩の足取りを軽やかにしてくれるようなメロディが印象的です。一方、irienchyさんの「サイダー」は、爽やかで清涼感のある楽曲で、国立の爽やかな街並みにぴったりです。
また、番組の後半には、女優の新山千春さんと元宝塚歌劇団トップスターの愛華みれさんが出演する通販コーナーも放送されました。街歩きとはまた違った楽しさのあるこのコーナーでは、生活を豊かにする便利なアイテムが紹介され、視聴者の購買意欲をそそります。
高田純次さんが歩く国立の街は、歴史と文化、そして最先端の技術が融合した、魅力あふれる場所です。今回の放送をきっかけに、国立を訪れる人が増えることは間違いないでしょう。
この記事では、番組で紹介された国立のスポットやグルメに焦点を当てましたが、国立の魅力はこれだけではありません。一橋大学のキャンパスや、落ち着いた雰囲気のカフェ、個性的な雑貨店など、歩けば歩くほど、新しい発見がある街です。
今回の『じゅん散歩』のように、一歩一会を大切にしながら、国立の街をゆっくりと散策してみてはいかがでしょうか。きっと、あなただけの特別な“出会い”が見つかるはずです。
コメント